Sobae workshop アーユルヴェーダ×中国茶 
2018/01/26 Fri. 08:17 [edit]
Sobae workshop
アーユルヴェーダ × 中国茶
旧正月が過ぎると
月のサイクルで生活している方も新しい1年の始まりとなります。
ヨガインストラクターとしても活躍されているナカタリツコさんを招いてアーユルヴェーダと中国茶のworkshopを開催します。
アーユルヴェーダも中国茶も先人の知恵の塊です。
私達、人間は地球・大自然の一部でしかありません。
先人の自然から生まれた知恵を拝借し、自身について深めましょう。
それは難しいことではなく極々シンプルなもの。
ただ、シンプル故に忘れてしまったり、見逃したりしてしまいます。
アーユルヴェーダと中国茶できっかけを誘います。
リツコさんが南インドで受けられたアーユルヴェーダの浄化療法の写真を見ながら、
アーユルヴェーダとは何か?
からお話しいただきます。
そしてご参加いただく方、其々の体質を探っていきます。
体の不調から心の在り方を整えてゆく手始めです。
最後は其々の方に沿う中国茶を選んで召し上がっていただきます。
旬のものが美味しいと感じる様に、体が欲するもの、沿うものは心身に染み渡ります。
中国茶の背景や楽しみ方も少しお話しさせていただきます。
アーユルヴェーダも中国茶も難しい事はありません。
敷居も全く高くありません。
ただ心地よく、楽しいものなのです。
「知る」という事は幸福なこと。
2018年、幸福の始まりです。
○日時
2/25(日)
11:00~ / 14:30~
各回2時間程度
○場所
中国茶教室Sobae
豊中市春日町
詳細はご予約いただいた方にお伝えします。
○費用
5000円
アーユルヴェーダのテキスト、中国茶2種、茶菓子付
○予約方法
2/5(月) 21:00~予約スタートいたします。
sobae@mac.com までメールをお願いします。(先着順)
件名に「アーユルヴェーダ」と記載し
1.お名前
2.参加希望時間
3.参加人数
4.お電話番号
以上4つをお知らせください。
48時間経っても返信なき場合はお手数ですがもう一度お問い合わせください。
○キャンセルポリシー
2/20より2500円
当日は全額頂戴します。
代理の方を立てていただける場合は必要ございません。
ご質問などお気軽にお問い合わせください!

リツコさんが浄化療法を受けたアーユルヴェーダクリニック。
ニルギリの茶畑に囲まれていたそうです。
アーユルヴェーダ × 中国茶
旧正月が過ぎると
月のサイクルで生活している方も新しい1年の始まりとなります。
ヨガインストラクターとしても活躍されているナカタリツコさんを招いてアーユルヴェーダと中国茶のworkshopを開催します。
アーユルヴェーダも中国茶も先人の知恵の塊です。
私達、人間は地球・大自然の一部でしかありません。
先人の自然から生まれた知恵を拝借し、自身について深めましょう。
それは難しいことではなく極々シンプルなもの。
ただ、シンプル故に忘れてしまったり、見逃したりしてしまいます。
アーユルヴェーダと中国茶できっかけを誘います。
リツコさんが南インドで受けられたアーユルヴェーダの浄化療法の写真を見ながら、
アーユルヴェーダとは何か?
からお話しいただきます。
そしてご参加いただく方、其々の体質を探っていきます。
体の不調から心の在り方を整えてゆく手始めです。
最後は其々の方に沿う中国茶を選んで召し上がっていただきます。
旬のものが美味しいと感じる様に、体が欲するもの、沿うものは心身に染み渡ります。
中国茶の背景や楽しみ方も少しお話しさせていただきます。
アーユルヴェーダも中国茶も難しい事はありません。
敷居も全く高くありません。
ただ心地よく、楽しいものなのです。
「知る」という事は幸福なこと。
2018年、幸福の始まりです。
○日時
2/25(日)
11:00~ / 14:30~
各回2時間程度
○場所
中国茶教室Sobae
豊中市春日町
詳細はご予約いただいた方にお伝えします。
○費用
5000円
アーユルヴェーダのテキスト、中国茶2種、茶菓子付
○予約方法
2/5(月) 21:00~予約スタートいたします。
sobae@mac.com までメールをお願いします。(先着順)
件名に「アーユルヴェーダ」と記載し
1.お名前
2.参加希望時間
3.参加人数
4.お電話番号
以上4つをお知らせください。
48時間経っても返信なき場合はお手数ですがもう一度お問い合わせください。
○キャンセルポリシー
2/20より2500円
当日は全額頂戴します。
代理の方を立てていただける場合は必要ございません。
ご質問などお気軽にお問い合わせください!

リツコさんが浄化療法を受けたアーユルヴェーダクリニック。
ニルギリの茶畑に囲まれていたそうです。
スポンサーサイト
category: 中国茶教室
コメント
| h o m e |